練習問題 解答方針


  1. 【第1章復習】 復習問題だが、こういう文章を書く練習にはもってこい。大学生らしい文を書こう。本問および次問ができれば、1 章は理解できたとみなします。

  2. 【第1章復習】 p.19 参照。 論理の頭の体操だが、この際簡単な論理記号には慣れておこう。なお、前問回答方針参照。

  3. 【パレート最適】 図を書いてみること。定義に戻ること。いずれの状態も一方が他方に犠牲を強いていますが、それでもパレート最適です。

  4. 【パレート原理】 1. の結果も考慮すること。

  5. 【リベラル・パラドックス】 B がどうして (1.2) のような選好順序をもつようになったかです。6 章にも解説があります。

  6. 【自由】 これは「計量的」「数理的」ということに対する評価にも関係します。

  7. 【安心ゲーム】 利得行列を囚人のジレンマと比較してください。

  8. 【無差別曲線】 代入すれば容易です。

  9. 【戦略】
    (a) これは講義ですこし話しました。
    (b) 戦略、戦術の区別は辞書にもある。この問題は人間心理が基本。 ただし、状況の論理構造も考えること。

  10. 【投票】 いろいろと組み合わせを試してみると見つかるでしょう。

  11. 【2 人ゼロ和ゲーム】 iii) は図から明らか。以後 β2を除く。

  12. 【協力の可能性】 ナッシュ均衡点に C が入っているかどうかです。

  13. 【ナッシュ均衡】 これはナッシュ均衡点の復習(練習)と確認です。

  14. 【ナッシュ均衡】 これは国際政治や世界史の勉強によいでしょう。

  15. 【裏切りの可能性】 S, P, R, T の各値の離れ具合によります。

  16. 【展開型ゲームの最適戦略】

    i) Q と平行する枝の期待値を求める。p, q の関数となる。
    ii) 最適でない枝は除くこと。

  17. 【コア】 これは公式からすぐ答えが出ます。

  18. 【確率計算】 ラプラスの定義を用いる。分子の計算。松原望『新版 意思決定の基礎』(朝倉書店、1985)にあります。

  19. 【ベイズの規則】 「ガン」の症状にどんなものがありうるか。一つ考えておきます。

  20. 【リスク・プレミアム】 確率同値額(C.E.)の計算がポイントです。

  21. 【アレーのパラドックス】 4 つのくじの期待効用を書き下ろすと、不等式が矛盾します。

  22. 【株価の利得率】 利得率の定義を確認するだけ(ただし、一月あたり)。算術の問題だが、現実感覚が養われる。答えはマイナス多い。

  23. 【リスク】 純然たる観察の問題です。

  24. 【ポートフォリオと分散】 分散だけを見ていることに注意してください。

  25. 【ビット】 7 桁(アスキー・コード)だと何種類カバーできますか。

  26. 【エントロピーの性質】 数値まで計算する必要はなく、両辺が等しいことが確かめられればよいです。定義の確認によいですね。

  27. 【熱力学の第二法則/エントロピー増大の法則】 エントロピーが最小に戻ることなど、ほとんどありえません。

  28. 【仮説・調査・分析】

    i) 『わかりやすい統計学』(11 章)丸善『統計学入門』(3.3.1)東京大学出版会、などを参照。
    ii) 参考文献 B 中、蒲島ほか、綿貫ほか、などが本格的。政治学関連の辞典にもあるが、本書とは異なる従来の見地のもの多し。
    iii) 相関係数を「読む」練習。
    iv) 有名なものであるが論ずべき点多い。しかしここでは質問文に答える経験。

  29. 【動的システム・ 1 要素システム】 差分方程式は共通。

  30. 【微分方程式を解く】 変数分離して、部分分数分解。

  31. 【成長曲線】 微分方程式右辺の最大値。

  32. 【多要素システム/非対称関係における相互的依存】 微分方程式右辺の正負。

  33. 【同/軍備の安定的均衡】 固有値(および固有ベクトル)を求めるだけの問題。

  34. 【同/軍備の安定的均衡】

  35. 【分岐理論】 よく知られた分岐で、理解も高校数学で簡単。プリコジンもよく言及します。

  36. 【カオスの計算】 これは簡単なプログラム(Excel など)で計算可能こちらも参照。

  37. 【カオスの計算】 分岐図 5.23 (有名な図です)を見ると予想がつきます。A, B 2 人の運命は 2 問で(r の値で)全く異なります。これがSDIC (Strong Dependence on Initial Condition) といわれ、「カオスの定義」の一つになります。

  38. 【線形計画法】 テキストより簡単。シャドウ価格=双対問題の解、となりましたか。

  39. 【産業連関分析】 乗数効果の確認。