ベレ出版(3月6日発売)
10日間で重版 New !
だれでも
政治家も
たのしく
透きとおった眼で
社会を見抜く
哲学者のように
<解説制作中>
連絡先 ベレ出版編集部
<電話> 03-5225-4937
| 章 | 章タイトル | 節タイトル |
| 1 | 投票のパラドックス | 一人の合理主義 |
| 政治の出現 | ||
| 「投票」というさしあたりの解決 | ||
| コンドルセの投票のパラドックス | ||
| パレート原理とは何か | ||
| 民主的なるがゆえに | ||
| 「パレート最適」という「最適」 | ||
| 不公平でも最適で、動かない――格差社会 | ||
| 民主政治ははたして可能か:合意の計算と「アローの定理」 | ||
| 民主政治の行方――未完のプロジェクト | ||
| 観客民主主義 | ||
| 2 | 幸福の計算 | 幸福を測る |
| 幸福計算の最初の考え方 | ||
| 効用による計算 | ||
| 異論、反論――個人の間で比較はできない? | ||
| 国民の幸福――「朝食のジャム」のようにはいかない | ||
| 社会厚生関数は永遠の理想――パレート原理 | ||
| 経済学への反発 | ||
| 幸福と不幸の関わり | ||
| 不幸はさまざま | ||
| 幸福計算に悩む現代 | ||
| 3 | ヴィトゲンスタインの「世界」 | 進歩しない学問 |
| どうして詭弁が勝ちを制したのか | ||
| 人類最初の論理 | ||
| 「思考の法則」 | ||
| 「9.11は起こらなかった」 | ||
| ウィーン学団の誕生 | ||
| パラドックスの中にパラドックス | ||
| 民主主義のパラドックス | ||
| 4 | 哲学者一人の政治 | 目に見えないもの |
| 人類の星の時間 | ||
| イデアの実験――錯覚を追い払う | ||
| 善のイデアで国作り:プラトンの「理想国」 | ||
| アカデメイア学校入学 | ||
| 正多面体の世界――ことに正八面体 | ||
| 日本のバリエーション――里見八犬伝の世界 | ||
| 5 | 皆による民主主義 | 牧草原で対決 |
| 議会主義と腐敗選挙区 | ||
| 日本の選挙(1)日本版「腐敗選挙区」 | ||
| 投票による民主主義国家なのだが…… | ||
| 日本の選挙(2)小選挙区制の導入 | ||
| 小選挙区・比例代表の並立制 | ||
| 支持率の調査結果は欠陥商品か | ||
| 6 | 一人独裁者の政治 | 誰によって支配されたいか――民主主義と独裁制の名残 |
| わかりやすい人と決めてくれる人 | ||
| 恐怖のネットワーク全体主義社会とビッグ・ブラザー | ||
| 全体主義というウィルスのマーカー | ||
| 7 | 法学者と経済学者の不仲 | ペット鳴き代、ピアノ迷惑料、落ち葉ガマン代 |
| 「法」と「経済」 | ||
| コースの定理――効率性を目指した交渉の経済計算 | ||
| 鉄道会社vs農民 | ||
| 8 | 囚人のジレンマ | 戦略を数学で読む |
| 名将は戦略を語らず | ||
| セオリーとしての戦略 | ||
| 英雄たちの死 | ||
| ゲーム理論の登場 | ||
| フォン・ノイマン | ||
| ゲームの準備 | ||
| 安全主義でいく | ||
| ナッシュの均衡点:ゲームを解く | ||
| 非ゼロ和ゲーム1:囚人のジレンマ | ||
| 現代の憂うつと不吉 | ||
| 救いと福音 | ||
| 非ゼロ和ゲーム2:恋愛とゲーム | ||
| 非ゼロ和ゲーム3:チキン・レースのゲーム | ||
| 私の取り分:協力ゲーム入門 | ||
| 9 | リスクヘッジとデリバティブ | 「リスク」とは近代文明のコスト |
| 投資活動のリスク | ||
| ポートフォリオ投資法 | ||
| デリバティブの初歩:確率過程と「オプション」 | ||
| 「ヘッジ・ファンド」は必ずしもリスクをヘッジせず | ||
| 10 | 格差を測る | 自由なのは一人だけ |
| ローレンツ曲線とジニ係数 | ||
| 真の社会開発は人間開発 | ||
| 評価の難しさと人類の進歩 | ||
| 参考文献 | ||
| 索引 |