社会を読み解く数理トレーニング

計量社会科学への入門篇

東京大学出版会より全国書店で発売開始 、現在残部少

すべての人のための、専門別分野にこだわらない初の基礎学習書

最終更新日 10/02/23
  更新履歴 あなたは 番目の訪問者です。

 総合案内サイトへどうぞ(関連サイト多数!)

 ご質問、ご感想などをお寄せください


制作者松原望は上智大学を定年退職し、聖学院大学大学院政治政策学研究科教授に就任いたしました。今後も一般の方のいっそうの有効利用をめざして充実を図っていくつもりですので、従来にもまして皆様のご活用を歓迎致します。今後もよろしく。[2008/4]

制作者松原望は、東京大学を定年退官し、上智大学教授となりましたが、本サイトはすでに事実上全国的利用となっていました。今後、上智大学の授業を念頭において作成を続けますが、一般の方の利用は従来通り歓迎致します。今後もよろしく。[2004/4]

責任編集 :松原 望(Nozomu Matsubara, Ph.D.)

東京大学大学院新領域創成科学研究科教授・
総合文化研究科及経済学研究科教授(兼)、
放送大学客員教授
専攻:相関社会科学、統計学
メールアドレス

入手しにくい場合は、東京大学出版会(03-3812-6862)へ、
またはクロネコ・ヤマトアマゾンのサービスへ
参照登録番号:ISBN4-13-042071-2

経済誌『エコノミスト』(2004/7/6号) も注目
経済学部学生向け経済誌『経済セミナー』(8月号)も「最適」と紹介

−−人間社会への鋭い視点を養う --

外交交渉で相手の意図を以下に読むか、「権力」はどのようにとらえたらよいのか・・・、統計的データの分析方法やゲーム理論などの計量的思考を習得し、複雑な社会に 潜む「なぞ」をとく(宣伝用帯より)

練習問題解答(まず第4章分掲載 New !)・最新文献(制作中)で学習効果アップ

 正誤表(2005/05/07) New !
 読者感想(作成中)

What's New

  05/05/07 正誤表更新
  05/01/07 第11章(産業連関分析解説)、第7章(ゼロ・サムゲーム)に訂正
  04/08/02 経済誌『経済セミナー』(8月号)に、社会科学における計量的方法のトレーニングに最適、と紹介
正誤表改定
練習問題(第4章)変更
いよいよ練習問題解答を開始(第4章
  04/07/05 9章「協力ゲーム」の実際意義を強調(2節)
  04/07/02 経済誌『エコノミスト』(2004/7/6号) も注目
正誤表掲載

内容目次

◇:だれでも実用に役立つページ

まえがき (改定稿)

1. データで社会を見る
  1.1 時系列データ
  1.2 クロスセクション・データ
  1.3 社会を測る
  1.4 心を測る
  第1章 練習問題
  文献
  ◇ 調査票(質問紙)の実際例

2. データから判断する
  2.1 仮説に合うか (1)
  2.2 仮説に合うか (2)
  2.3 2つを比較する
  2.4 量の関係をとらえ予測する
  2.5 統計の文章を作る
  第2章 練習問題
  文献
  ◇ 統計の解説文の作り方

3. 統計量の見方・読み方
  3.1 なぜ統計量を計算するのか
  3.2 代表値
  3.3 ばらつき
  3.4 関連の強さ
  3.5 あてはまり
  3.6 最小二乗法(回帰)
  第3章 練習問題
  文献
  ◇ 失業率とインフレ率

4. 意思決定の基礎情報
  4.1 案に順序をつける
  4.2 良さの程度
  4.3 効用関数の意味するもの
  第4章 練習問題一部内容変更 New !解答掲載 New !
  文献

5. 多数の決定
  5.1 投票で決める
  5.2 民主主義の数字
  5.3 パレート原理とは
  5.4 自由と干渉
  第5章 練習問題
  文献

6. 不確実性と意思決定
  6.1 不確実性とどうつき合うか
  6.2 確率の意味
  6.3 期待効用仮説(1):財産三分法
  6.4 期待効用仮説(2):リスクとリスクプレミアム
  6.5 期待効用仮説(3):保険の考え方
  第6章 練習問題
  文献
  ◇ 「宝くじ」の期待値の低さ

7. 社会ゲーム
  7.1 「戦略」のゲーム
  7.2 ゲーム理論とは
  7.3 2人のゼロサム・ゲーム
  7.4 展開形ゲームヘの発展
  7.5 ミニマックス原理の戦略上の意味:「意図」対「能力」
  第7章 練習問題
  文献

8. 非ゼロサム・ゲームの世界
  8.1 囚人のジレンマ
  8.2 チキン
  8.3 両性の闘い:恋愛とゲーム
  8.4 国際政治のゲーム
  8.5 抑止戦略:「考えられない」ことを考える
  第8章 練習問題
  文献

9. 協力の価値
  9.1 協力のための交渉
  9.2 私の取り分:企業合併のケース
  9.3 フォン・ノイマンの三角市場
  第9章 練習問題
  文献
  ◇ 議論の切り返し方、対する反論の知的ゲーム会話術(2節)New !

10. ゲーム理論の発展
  10.1 くり返しと「お互いさま」戦略
  10.2 戦略の信憑性
  10.3 新種のサバイバル:進化安定戦略
  第10章 練習問題
  文献

11. 政策の立て方を考える
  11.1 有限な資源の有効活用:線形計画法
  11.2 産業問の波及効果
  第11章 練習問題
  文献
  ◇ 2000年の日本経済を一目で

12. 環境と政策
  12.1 環境と経済
  12.2 環境と政治
  12.3 取引費用の経済学
  第12章 練習問題
  文献

13. 権力の限界
  13.1 はじめに
  13.2 問題の所在
  13.3 問題の本質
  13.4 権力の限界の導出
  13.5 権力の限界」の性質と条件
  13.6 政治学上の含意
  13.7 章のおわりに
  第13章 練習問題
  文献

14. 国際交渉過程の意思決定分析
  14.1 はじめに
  14.2 日米自動車貿易摩擦の展開
  14.3 紛争の信号モデルによる分析
  14.4 結論と考察
  第14章 練習問題
  文献
  ◇ 新聞記事数で見る日米経済摩擦

15. 権力の計量社会科学
  15.1 社会科学の数理と様相
  15.2 権力の計量:いろいろな権力の定義
  第15章 練習問題
  文献

索引

<詳細制作中>

関連ホームページ

 総合案内サイト

 より専門へ => 計量社会科学
 「戦略」にまどわないために => 戦略論ゼミ
 社会の哲学をおさえておきたい => 相関社会科学
 統計分析は知っておきたい => 基礎統計
 エクセルで統計実践体験 => データバンク演習
 確率は現代の基礎知識 => 確率論


作成者情報
Copyright © 2004- 社会を読み解く数理トレーニング. All rights reserved.
最終更新日 : 2010/02/23 .