明智光秀とその娘

細川ガラシャ(細川玉)

1563-1600(享年38歳)
ある女性キリシタンの運命

 史実の記述に若干の誤りがありましたので訂正します(2006.6)


  「細川ガラシャ」という片かな人名は歴史上の日本人の人名としてはめずらしく、しかも女性ともなればなおさらである。細川ガラシャ(1563-1600)は、戦国末期の武将細川忠興夫人のことであるが、むしろあの「本能寺の変」で信長に反逆した明智光秀の三女といえばわかりやすい。日本最初の女性クリスチャン(キリシタン)の一人とし て知られ、「ガラシャ」は彼女のカトリックの洗礼名である。本名は「細川玉」と いった。信念と信仰を以て武人の妻の運命に殉じた聡明で明哲の誉れ高い女性として 後生に名を残す。今日では三浦綾子による評伝文学がよく知られる。またかっての上智大学の学長ヘルマン・ホイベルス神父による戯曲「細川ガラシャ夫人」(1939)もある。

 文人武将であった父の血を引いてか幼少時から多感な女性であり、幸せな少女時代を送るが、天下の政治情勢は彼女に過酷な運命を課した。夫細川忠興、その父細川藤孝(幽斉)は父光秀ともともと親しい間柄であり、その縁あって信長が二人の間を取り持ったのであるが、その信長に対し父光秀が謀叛を起こしたのである (本能寺の変、1582年)。運命は暗転する。忠興、幽斉が反光秀となってより、夫とその父が自分の父と戦うことになり、父は敗死する。ふつうなら、玉には身の危険が迫ったはずであるが、忠興が彼女を隠し信長のあと天下をとった秀吉も玉を許す。そして玉はここ大阪で夫と再会する。が、夫はすでに昔どおりの夫でなく、周囲の状況も激変していた。そのなかで、玉はカトリックの洗礼を受ける。1587年のことである。玉はいっそう美しく強くなった。

 しかし、運命は再び変転する。秀吉の死後、関ヶ原の戦いを前にして西軍の総帥石田三成は東軍に投じた細川忠興をかく乱するため、ガラシャを人質にとる。だが、玉はあらかじめ覚悟し心で準備していたように、包囲した三成軍を前にして、武人の妻としてキリシタンとして、燃えさかる炎の中に自らの意志により死を選ぶ。最後まで外なる力に屈しなかったのである。時に慶長8年(1600)年7月17日、享年38歳。

散りぬべき時知りてこそ世の中の 花も花なれ人も人なれ

 一点付け加えるならば、もともとキリスト教は自殺を禁じている。ガラシャはかって忠興から命じられ、自らそう決めていたように、家臣の刃を進んで受けたのであった。

 現在、大阪市内(中央区)には、玉の遺徳を忍ぶ徳富蘇峰による碑文がある。


 ここで思い起こされることは、ガラシャも、父光秀も、そして信長もまさに運命の人であったということである。ガラシャの生涯はさておき、父光秀について、光秀研究者であった高柳光寿は『明智光秀』で次のように述べる;

光秀は小身の出身 秀吉は足軽木下弥右衛門の子であるという。しかし父の呼名は弥右衛門といったかも知れないが、この弥右衛門が木下という名字を持っていたかどうかは疑問であると私は思っている。しかし光秀の父は明智という名字は持っていたらしい。すなわち彼はともかくも武士の子であって、秀吉よりは家柄はよかったことは事実であろう。けれども父の名は分明でない。そういう家柄の出身である。そういえば荒木村重だって滝川一益だって名もない家の出身である。このようなことは何もひとり信長の陣営だけではない。秀吉の陣営だって同様である。福島正則にしても加藤清正にしても、いずれもみなその父の名さえわかってはいない。それを何とか書いているのは後から体裁を整えるために作ったものに過ぎない。況んや先祖は誰から出ているなどとある系図が信用の限りでないことはいうまでもない。

光秀の時代 光秀の生きた時代は氏がなくても大名になれた時代である。天下が取れた時代である。世の中が大きく動いていた。荘園制が崩壊して大名領制が成立しつつあったのである。信長はその冷徹な合理主義と、稀に見る強靭な意志と、豊富な活動力とによって、その武力を巧みにしかも力強く使用して日本国を統一し、社会革命を成就させようとしたのであった。しかしながらこの為事は秀吉によって引き継がれ、秀吉の手によって新日本、近代国家の一歩手前の近世国家日本、それは自然発生的な中世国家ではなく、なお幼稚ではあるが有機的な組織を持つ近世日本、国家らしい国家を出現させたのであった。

光秀は合理主義者 光秀はこの秀吉の為事をしようとしたものに外ならない。まことに彼は秀吉に敗れてこの為事を秀吉に譲ったものであった。彼の性格は保守的であったようにいわれている。しかし私はそう思っていない。保守的に見られるのはその政権樹立に当たって保守的な勢力を利用しようとした、それだけに過ぎないと信じている。彼が牢籠の身から信長に抜擢され重用されたのは、彼が信長と同じような合理主義者であり、信長と同じような目的を持っていたからであると思われる。彼が信長を斃したのは信長に代って日本国の主人となり、自分で日本国の革命、それは普通の概念による革命ということではなく、自然的推移による歴史学的意味における革命である。それを行おうとしたためである。彼の行ったところは信長の革命を妨げようとしたものではない。

新日本建設の助力者 彼には革命などという意識はなかったであろう。それは信長にしても同様である。こうして彼が信長の部下として行った為事は信長の為事の一部分であり、彼を新日本建設の妨害者と見るものがあるとすれば、それは誤った観察であるであろう。彼は新日本建設の助力者であっても、決してそれの妨害者ではなかった筈である。ただ彼は日本の社会革命の主人公である信長に代ろうとして敗れただけである。主殺しなどという問題で彼を論ずることは江戸時代の儒者の為事で十分である。

悲しき一生 光秀の伝記を書き了ってここに感慨なきを得ない一事がある。それは信長の行動を記さなければ彼の伝記が書けなかったということである。彼の行動は信長の意思によって制約されていた。彼は信長の命のままに動いていた。これは淋しいことである。完全に独立した人格の樹立。それの企図が同時に死であった彼である。光秀がこのような悲しい運命をたどらなければならなかった社会、この封建社会が自由社会にまで発展するには、三百年の長い時日を要したのであった。


著者紹介